information
-
風子参上Tシャツとか痛すぎる…。
―Hill of Hope―(こっちが本サイト)
―白黒工房―(こっちは創作サークルサイドのサイト)
スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
_____________________________________________________________ |
そっか…姉ちゃん…そうだったんだ…
2007 / 11 / 22 ( Thu ) 略してSNS。
本題とは全く関係ないんですが先日こんな感じのエロ漫画を見まして。姉とは血が繋がってないと知った弟が姉に迫ると「今頃気づいたの?いいよ、相手してあげる」なんていう、まぁ馬鹿な漫画だったんですが、石恵の絵がエロすぎて堪りませんでした。 やっぱエロ漫画っていうのは内容やストーリーよりも、絵柄だとか構図だとかいうビジュアルな面で訴えるものなので、どんなに馬鹿な内容でも絵がエロければソコソコ使えるわけなんですよ。 石恵の絵は、なんというか綺麗でリアルなエロ絵ですね。3次元的なリアルさではなく、あくまで2次元的にリアルなんです。生々しさがないというか、その辺りは見ていただければ感覚的に分かると思います。その上で綺麗なもんだから、愛用している人もきっと多いはず。まぁ内容はいつも同じような感じなので時々くらいにしないと飽きるんですけどね^^;;; 近親モノで言うなら、やっぱりゼロの者が一押しです。展開もさることながらその絵柄は2次元的生々しさに溢れ、綺麗でない分さらにエロいという石恵とは対極に位置しています。 やっぱり2次元であっても、ある程度の生々しさは必要なわけですよ。エロですから。 そんなゼロの者、私は愛用しています。おすすめは… って本題とか全く関係なかったですね。おすすめのタイトルとか書いたら様々な人から縁を切られかねないので、エロ本屋にでも行ったときに聞いてみてください。 就職のことよりも卒論のことで頭がいっぱいなえふしぃさんですが、最近はSNSに登録しまくったり色んな文献読んだりしています。 SNSというのは、ある人の言葉を借りれば「リアルの人間関係をネットに持ってきただけ」のモノだと思われている(少なくともこの人には)んですが、それはちょっと違います。 人間関係=リアルの友人知人という考え方はとっても古くて、今やネット上でも簡単に人と知り合うことができ、当然そういった繋がりも人間関係と呼ぶことができるわけです。元々ネット上にあった人間関係を持ってきたら、それはリアルの人間関係ではないので前述の言葉は全く違うことがお分かり頂けると思います。 では、SNSとは一体何者なのか? それはリアルやネットを総括した人間関係、つまり自分と他人との繋がりを可視化するツールであるということです。分かりやすくmixiで説明すると、mixiは完全招待制なので最初から最低1人はマイミクがいることになります。このマイミクというのはリアルの知り合いや友人だけでなく、mixi内で知り合った人や他のサイトで出会った人も登録されてきますよね?そうすると、mixi内に自分の知り合いがこれだけ居るということを他の人に示せるようになります。これが人間関係の可視化です。マイミクというのは申請するだけではダメで、承認という作業が必要です。この申請→承認というのは双方の合意の基行われているので、誰かが自分のマイミクを見れば「この人と知り合いなんだ」ということが分かるわけです。 これが人間関係の可視化です。 そして可視化された人間関係の中で、自分を中心とするコミュニティ、つまり自分がマイミクに登録している人たちという囲いが生まれます。まず最初の情報発信はそこで行われるわけです。そしてそれをコミュニティの人たちが見て、それについてコメントし、更に新しいモノができてきます(この辺りはまだ曖昧です…すいません)。そうして出来上がったものをコミュニティ外の人が見て、それを受けてまた新しく情報を発信するという連鎖が起きるわけです。 これはとある文献で読んだ情報探索とコミュニケーション行動の話を、mixi的に書き換えてみたんですが…やっぱりmixiにはまだ協働という機能が上手く働いていないのでいまいちイメージしにくいです。 図にすると下のような感じ。 情報探索とコミュニケーションにおける6つの行動 ┌────────┐ 収集 → 加工 → 発信 ↑↓ ↑↓ ↑↓ 集まる→ 協働 → 広める └────────┘ 上が情報探索、下がコミュニケーションです。 情報を収集し加工して発信する。そして発信された情報を誰かがまた収集して…というように繋がっていくわけです。下も同じような感じですね。 ですが集まる→広めるという機能しかmixiは持っていません。協働で何かを生み出すという要素がかなり弱いのです。 Amazonはこの6つの行動が上手く機能して図書の評価という成果を生み出し、CGM(Consumer Generated MediaあるいはUGC=User Generated Contents)として成り立っていますが、mixiは協働して何かひとつの物を生み出すという機能に乏しい…。 この「協働の無さ」がmixiがCGMになりきれない最大の原因だと私は考えているんですが、まぁ私の研究とは全く別の話なのでこの辺にしておきます。これも面白そうだとは思うけどね。 私の研究はむしろ上の3つです。でも題材としてSNSを扱う以上下の3つも無視できません。 可視化された人間関係の中で発信される個人の意見や情報に対して、それを見てコミュニティの構成員はどのような影響を受けるのか。またその中で情報欲求は生まれるのか。これを研究していけば、SNSを基盤として結果を最適化する検索エンジンというものができそうな気がしなくもないのです。 でも今まで漠然と考えていたものを具体的に調べ始めると、どんどん知らない理論や言葉がでてきてもう大変です。いや面白いんだけど、これやるためにあと3年くらい欲しいです。 始めるまでこの研究は検索エンジンの研究だと思ってたんですが、個人の情報探索行動という社会学的な内容だと気づきました。コミュニティの構成とかインサイダー、アウトサイダーとか考えなきゃいけなくてもう大変面白いです。 ただこのエンジンは全世界をSNS化したところで初めて完全な姿になるので、突き進めていくと社会学の諸理論と真っ向から対立するんですよね^^;;; まぁ頑張って勉強します。就職とかもうさっさと決めてこっちやりたい…。 6次の隔たり、弱い紐帯、小さな世界…。もう考え出すと大変です。頭いっぱいすぎです。 3年次のゼミのレポートに5冊の参考文献を挙げなきゃいけないんですが、もう既にこれ関係で5冊読んでるのでレポート書き始めてもいいんじゃね?とか思っています。詳しい提出形式とか分からないので書きませんが^^;;; 絶対縮小しろって言われますが、まぁそこはできるとこまでってことで。 あー早く内定とって研究してー。 スポンサーサイト
_____________________________________________________________ |
|
私を痴女にして下さい 浅尾リカ・乃亜 完全版出演:浅尾リカ/乃亜ビデオメーカー発売日 2007-10-19
さらに詳しい情報はコチラ≫
イカセチャレンジ 浅尾リカ 完全版出演:浅尾リカ株式会社トップ・マーシャル発売日 2007-03-16
さらに詳しい情報はコチラ≫
浅尾コス 浅尾リ... イッパイのイをオに換えて言ってちょ【2007/11/23 08:41】
ここが違う!
JTEXの通信教育講座通信教育講座だから充実のサポート。疑問点も即解決!
学習の進捗に合わせたレポートを複数回分準備。無理なくあなたのペースで学力が身につきます。テキストの内容やレポート結果などの質問は、質問券を利用して各専門の講師より回答を... 自己啓発で能力開発【2007/11/24 10:10】
|
| ホーム |
|